2023年秋のキャンペーン

2023年秋のキャンペーン

プレゼント企画

「アンケート」にご協力ください!

キャンペーン期間中、アンケートにご協力いただいた方の中から、
抽選で200名様にギフトカード(500円分)をプレゼント!

抽選で200名様
抽選で200名様
「アンケート」はこちら

年金共済《ひろがり》でライフイベントへの備えを

年金共済《ひろがり》でライフイベントへの備えを

年金共済《ひろがり》は、
低金利時代に安心・確実な運用で
将来のライフイベントに備えることが
できる組合共済です。
この機会に新規加入・掛金増額
ご検討ください。

年金共済《ひろがり》の特徴

組合員だから加入できる
貯蓄性・利便性に優れた
安心の組合共済

拠出型企業年金保険

情報労連(加盟組合238組合、組合員数19万1千人)が保険会社と団体契約を締結し、組合員が任意で拠出した掛金を保険会社が予定利率で運用する個人型の年金保険です。

加入条件

情報労連加盟組合の組合員
電通共済生協の総合(慶弔)共済への加入が必要です。
満65歳の年度末まで加入できます。

掛金は月々2,000円から無理なく
年2回の「任意積立」
積立金に上乗せ

月払掛金

2,000円~999,000円(千円単位)
毎月、加入・掛金変更ができます。契約開始月の給与からチェックオフされます。

任意積立

年2回(夏期・冬期)、任意の金額を積立金に上乗せできます。
【夏期】5月1日~8月15日、【冬期】12月1日~翌年2月15日
各期間中1回限り、1回あたり30,000円以上、1万円単位、金額の上限なし

低金利時代に安心・確実な運用
予定利率(年)1.25%配当
(20年連続実績)

運用利率

予定利率(年)1.25%+配当(20年連続実績)で運用されます。
積立金の運用は生命保険会社5社に分散委託しています。

日本生命 富国生命 太陽生命 
第一生命 明治安田生命

予定利率は引受保険会社によって変更される場合があります。
配当は各保険会社における毎年の決算状況によって変動します。

まとまった資金が必要なときに
積立金の「一部払出」
利用できる

一部払出

積立期間中に積立金の一部を払い出すことができます。
1回あたり20万円以上、1万円単位、積立金額の90%まで。
使途・目的は自由、払い出す際に手数料はかかりません。

ご自身の
セカンドライフプランに
あわせて選べる年金

確定年金タイプ
確実に積み立てた金額を受け取りたい方

確定年金 受取期間:5年 10年 15年 20年
受取イメージ
重点給付型確定年金 受取期間:10年 15年 20年
受取イメージ

終身年金タイプ
受取期間の終了を心配せずに受け取りたい方

終身年金(15年保証期間付)
受取イメージ
夫婦連生年金(15年保証期間付)
受取イメージ
「年金受取額シミュレーション」
はこちら

ご自身のライフプランを
考えてみましょう

ライフプランへの備えは十分ですか?

ライフステージにおいて、結婚、出産や子どもの養育、車や住宅の購入など、さまざまな出費が予想されますが、
若いうちから計画的に積み立て、運用することで、ライフステージ全体の負担を少なくすることができます。
この機会に新規加入、掛金の増額変更をオススメします。

充実したセカンドライフを送るために

充実したセカンドライフを送るために必要な資金は人によって様々です。
また年齢とともに病気やケガのリスクも高まりますので、しっかりとした備えが必要となります。
《ひろがり》は、公的年金だけでは実現できない、より豊かなセカンドライフを実現するための個人年金保険です。

高齢者夫婦世帯の家計収入・支出 ※1

(夫65歳以上、妻60歳以上の夫婦ふたりの無職世帯)

支出合計 約27万円,収入合計 約23万7000円,不足分 約3万3000円

65歳の平均余命※2
男性19.8 女性24.7

男女ともに
20年余のセカンドライフ
待っています。

例えば…
2人以上の無職世帯の生活費不足額を計算する
と、セカンドライフを22年間と考えても
約920万円以上※3となります。

※1 2021年「家計調査年報」(総務省)
※2 令和3年簡易生命表(厚生労働省)
※3 3.5万円×12カ月×22年で計算

積立金額をシミュレーションしてみましょう!

積み立てイメージ(例)

掛金(月払い・任意積立)から事務手数料等を差し引いて運用されるため、一定期間、積立金額は払込掛金額を
下回る元本割れが生じます。

加入年齢別の積み立て例

  • 25最〜(40年間)
  • 35最〜(30年間)
  • 45最〜(20年間)

上記の については、予定利率1.25%で推移することを前提として計算した概算額です。

ご自身の年齢や希望の掛金を入力して将来の積立金額を
シミュレーションできます。

申し込み手続き

年金共済《ひろがり》「新規加入・掛金変更」の申し込みはこちら

「Web申し込み手続き」ページからログイン後、申込書入力フォームに必要事項を入力し、送信するだけで申し込み手続きができます。

「新規加入」「掛金変更」Web申し込み手続き

ご利用にあたっては、ご本人確認のため携帯電話のSMS(ショートメッセージサービス)が利用可能な状態に設定
いただきますようお願いします。
「Web申し込み手続き」が利用できない場合は、「資料請求」から「新規加入・掛金変更申込書」を入手し、必要
事項を記入のうえ労連共済本部に直接返送してください。

手続きに関するQ&A

Q
秋のキャンペーン案内資料に
印字されているのは、
いつの時点の契約情報ですか?
A
2023年7月31日現在の契約情報にもとづき印字しています。
Q
今回のキャンペーンで
「新規加入・掛金変更」を申し込むと
いつから契約開始になりますか?
A
労連共済本部でシステム登録が完了した翌月1日から「新規加入・掛金変更」開始となり、契約開始月の給与から掛金控除(チェックオフ)されます。
Q
「Web申し込み手続き」が
利用できない場合は、
どうすればよいでしょうか?
A
労連共済本部ホームページの「資料請求」から「新規加入・掛金変更申込書」を入手いただき、必要事項を記入のうえ労連共済本部に直接返送してください。(キャンペーン用の「提出用封筒」「返信用封筒(郵送)」には同封しないでください。)
Q
《ひろがり》の契約証書は
発行されますか?
A
《ひろがり》は契約証書を発行していません。「Web申し込み手続き」の「入力内容の確認」(PDF)または「新規加入・掛金変更申込書」の「本人控」を保存してください。
Q
《ひろがり》の掛金は
生命保険料控除の対象となりますか?
A
《ひろがり》は、積立期間中に「一部払出」が利用できるなど、制度の利便性や優位性などの特徴から税制適格特約の要件を満たしていないため、所得税・住民税の保険料控除の対象となりません。